【経済】生成AI、国内企業の参入続々…「日本の言葉や文化に強いモデルは少ない」
- 企業
- 投稿者:管理人 | 2023年6月3日
国内のIT企業や研究機関も和製生成AIの基盤技術の開発に乗り出した。
ただ、日本語だけに特化すると収益化が難しいほか、著作権侵害といった共通する課題も抱えている。(田島萌)
サイバーエージェントは5月、日本語を学習する生成AIの基盤技術、大規模言語モデル(LLM)を公開した。
昨年から開発を進めており、担当者は「日本の言葉や文化に強いLLMは少ない」と説明する。
この技術をチャットGPTと組み合わせて、広告の宣伝文を自動で作る取り組みを始めた。
たとえば、「朝が忙しい働く20歳代女性向けの化粧品」と入力すると、「働く女性に贈る、
時短エイジングケアコスメ!」のような文章が作られる。
同じくビットバレーと呼ばれる東京・渋谷に本社を構える新興企業のrinna(りんな)も、
独自の日本語LLMを公開した。地元でお薦めの観光地を尋ねると、
「ハチ公像です」と答えるなど、日本に関する情報を中心に学習させた。
以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230602-OYT1T50301/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230602-OYT1I50230-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/06/20230602-OYT1I50231-1.jpg
引用元: 【経済】生成AI、国内企業の参入続々…「日本の言葉や文化に強いモデルは少ない」 [千尋★]
答えは簡単で作るメリットがないから
人口がこれから激減していく日本市場の為にわざわざ適したAIを作るメリットが無い
日立
NEC ← こいつらは何してん?
IBM
NTTデータ
大袈裟じゃなく歴史の転換期だと思うわ
イラスト作成AIの方は指7本あったり脚3本生えてたり笑えるから好き
日本のみの情報に価値がない
グローバルスタンダードから外れる
GPTの習熟が他国から遅れる
GPT周辺技術が発展しない
勝手にレスバしてくれるやつ
結局GTP一強かもね
補助金の匂い?
スゥ……ChatGPTです……